なくなられた方の年忌に営む大切な行事です。
中陰について
●初七日(しょなぬか)
・・亡くなられた日を入れて七日目。
●初逮夜(しょたいや)
・・亡くなられた日を入れて六日目で初七日の前日。
●二七日(ふたなぬか)
・・初七日の次の日から数えて七日目。
●二逮夜(ふたたいや)
・・初逮夜の次の日から数えて七日目で二七日の前日。
※七・七・四十九を満中陰とします。やむを得ないときは
「初月忌」または「三十五日」で終えることもあります。
中陰中のお祀り
中陰中はお仏壇の近くに仮の台(中陰壇)を設けます。白
布をかけ、白木の位牌と遺骨を安置して香炉・燭台・花立を
飾ります。
七日、七日には菩提寺にお願いして読経をしてもらいま
す。
このおつとめは逮夜と当日両方行うのが正式ですが、略し
てどちらか一日にしてもよろしい。
年忌の数え方
●一周忌・・・・満一年目
●三回忌・・・・満二年目
●七回忌・・・・満六年目
●十三回忌・・・満十二年目
●十七回忌・・・満十六年目
●二十三回忌・・満二十二年目
●二十五回忌・・満二十四年目
●二十七回忌・・満二十六年目
●三十三回忌・・満三十二年目
●五十回忌・・・満四十九年目
●百回忌・・・・満九十九年目
以後五十年毎
※二十三回忌と二十七回忌を略して二十五回忌をつとめる例が多いようです。